どうも!
人を見る目はないけど、お金を見る目はあるよ。
お金に付加価値を求める男!
欲張り系ブロガーのバグマンです。
昔はまった、くそ地味な趣味(時間つぶし?)を紹介します。
お金は本来額面の価値しかないものですが、ごくまれにレアコインが混じっていることがあります。
ルールはいたって簡単!
そのレアコインを探しまくるというものです。
セミリタイアして暇だなという方は是非やってみてください!笑
*状態によって付加価値がなくなることもあるので注意
年代によるプレミア
硬貨ごとに年代によって製造数が変えられる、そんな数奇な世の中。。
1円
平成23年~25年
希少というと古いものとイメージしがちだけど、意外とこの年代の製造数が少ない。
5円
平成22年~25年
1円と年代が近くて覚えやすい。
10円
昭和33年
これ以外のギザ十は意味ないです。笑
50円
昭和62年
これはコインハンターなら知ってて当然。
その価値なんと、8000円以上!
驚異の160倍
100円
平成13年と14年
これは見つかったとしても、100円ちょっとの価値しかないけど、逆に言うと見つけやすいからチャンスかも。
500円
昭和62年と昭和64年
昭和64年は昭和最後の年だから全体的に製造数が少ないと言われているけど、実際少ないのは500円玉程度で他はそこそこ流通している。
製造エラーによるプレミア
失敗作が重宝される、そんな矛盾した世の中。。
穴なし
5円や50円に穴がどこも空いていないもの。
昭和23年と24年の5円玉は穴がないタイプのものも製造されていたので、状態がよくなければそこまで価値がない。
穴ずれ
これは穴がずれて、どこか別の場所に空いているもの。
角度ズレ
表と裏の角度がずれているもの。
印刷ズレ
ズレが大きいほど価値が高くなる。
一見するとただのアルミの円盤に見える謎の物体が実は1円玉で、オークションでなんと280万円もの落札価格になったという事例も。
くぼみ、へこみ
これは割とオーソドックスかも。
紙幣のアルファベット・番号の並びによるプレミア
数字の並びに魅せられる、そんな変哲な世の中。。
通常、紙幣の番号は
AB123456C
もしくは
A123456B
という並びになっています。
一枚目に印刷されたお札の番号は
A000001Aになり、希少価値が1番高いと思われるかもしれませんが、博物館などに寄贈されるため、民間に出回ることはないそうです。
ゾロ目
同じ数字が6桁連続するものがゾロ目です。
キリ番
キリ番とは「キリが良い」とも言われるように、100000などの、先頭以外0が連続する番号のことです。
同じゾロ目やキリ番でも、特に1と7が人気で少し値段が高くなっています。
先ほども紹介したトップ番号のA-A券やラスト番号のZZ-Z券とこれらが組み合わさることで、とんでもないプレミアがつく可能性も。
「これは数字1つ違いだから惜しい!」とかそういうのはなくて、数字1つでも違っていれば額面の価値しかないです。
そんなに世の中甘くないです。
あとは、エラーコインと同様にエラー紙幣というのもあり、これも額面価値の何十倍もの値段で取引されることもあります。
ただ、これらのものはピン札、つまり新札の状態でないと額面通りの価値しかなくなったり、大したプレミアがつかなかったりします。